セル イン ジューンとは?6月の相場傾向とアノマリーのお話


こんにちは!
ほくちゃん(@hokublo)です。
早いもので今年も下半期突入しました。
月日が経つのは本当に早いですね。
さて、6月と言えば、みなさんは何を思い浮かべますか?
早い人はボーナスの支給がありますね。
四季報夏号も発売されます!
そして気になるのは6月の相場傾向ですね。
結論から言いますと、
「6月は上昇要因となる要素が多い」ようです。
なぜなのか、その理由について確認してみましょう!
セル イン ジューン!?
5月アノマリーでも説明した通り「セル イン メイ」が起きる要因の一つには、アメリカの税制度が主な理由とされています。
通常、アメリカでは確定申告による還付金が2月から5月に支払われます。
税還付金を元手に株に投資するため、株価が一時的に上がりやすくなるといわれています。
ただ、今年は新型コロナウイルス禍で、米国の確定申告期限が5月17日に延長されました。
そのため、約1カ月後である6月まで税還付金による買いが続くとみている投資家がいるようです。
というわけで、今年はセル イン メイならぬセル イン ジューンになるとの見方があり、今年は6月に高値を付け、そこから売られる可能性もあるといわれています。
ボーナスで売買が活発に
夏のボーナスは早いところで、6月中旬ごろから支給がはじまります。
投資家のみならず、日本全体で売買が活発になる時期と言われています。
ボーナスでの株式購入を見越した企業側も、あえて権利確定日を6月末に設定するほどです。
そのため、権利取りを狙った買いが集まりやすいといわれています。
ETFの分配金を狙え!
上場投資信託(ETF)の決算は7月上旬に集中します。
なので、6月下旬から7月上旬にかけて、分配金を狙った買いが入りやすくなるといわれています。

株主総会
6月末から7月にかけて株主総会が集中します。
株主総会が終わるまで投資判断を見送る投資家も多く、そこまで株価は下がらない傾向にあります。
また株主総会後には配当金の振り込みもあるため配当金の再投資により、高需給になりやすいようです。
増資発表に注意!
株主総会後は配当金の再投資により好需給となりやすい一方で、増資の発表も多くなりやすい傾向にあります。
特に今年はコロナ禍で経営状態が悪化したことで増資を発表する企業が増えています。
増資を行うと、発行済み株数が増えることにより、1株当たりの価値が低下するため、株価は、下落するのが一般的です。これを株式の希薄化と言います。
注意しておくに越したことはないですね!
天気予報に注目
すでにウェザーニューズでは2021年の夏の暑さの見通しを、広範囲で平年並か平年よりやや高く、全国的に暑い夏になりそうだと発表しました。
6月末には気象庁から3カ月予報が発表されます。
猛暑予想が出ると、サマーストック(真夏関連銘柄:アイス、飲料、エアコン、扇風機など)に買いが集まりやすく、冷夏予想が出ると、上昇期待が薄れ軟調になりやすいといわれます。
野菜価格の高騰などにも注意を払っておきたいところですね。
会社四季報夏号発売
投資家のバイブルでもある会社四季報は年4回、3ヵ月に一度春夏秋冬ごとに発売されます。
そして6月には四季報夏号が発売されます。
2021年は6月18日金曜日に発売されます。
会社四季報を参考に、買いを入れる投資家もいるため「買い需要が増える」ことが予想されます!

まとめ
以上、6月の相場傾向とアノマリーでした!
どうも6月は、上昇要因となる要素が多いようですね。
加えてアメリカの確定申告時期の延期も重なって、高値を狙えるのかもしれません。
そうなるとセル イン メイならぬセル イン ジューンもあながち間違いではないのかもしれませんね。
ということで、6月相場のまとめ!
・株主総会までは買い向かう。
・6月高値をつけたところで売られる。
・夏枯れ相場に備える。
・9月に買い戻ってくる。
こんな感じで仮説をたてて検討してみたいと思うほくちゃんでした!
6月相場の傾向とアノマリーをきちんと把握し、いつでも上手に波乗りできるようにしておきたいですね!
それでは6月もがんばっていきましょう٩(ˊᗜˋ*)و
(おわり)
株式投資等の売買につきましては、自己責任にて行なってください。
当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツについて、できる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
念の為、掲載情報については各Webサイトにて最新情報をご確認ください。
-
前の記事
5月はどんな相場?5月の相場傾向とアノマリーのお話 2021.05.05
-
次の記事
7月は夏枯れ相場?7月の相場傾向とアノマリーのお話 2021.07.04