5月はどんな相場?5月の相場傾向とアノマリーのお話


こんにちは!
GWは温泉三昧していたほくちゃん(@hokublo)です。
米国株にハラハラしつつゆっくり休んだよ…(^O^)
5月と言えば「セルインメイ」という、とっても有名な相場格言もありますね。
結論から言うと、
「5月はゴールデンウィークあたりから下落する」傾向があるようです。
5月はポジションを減らして夏枯れ相場に備えたほうが良いのでしょうか?
それでは知らないよりは知っていたほうがタメになる、5月相場について見ていきましょう!
セル イン メイ
「セル イン メイ」は、とっても有名なアノマリーの一つです。
米国で生まれた相場格言で、
米国の株式市場は5月から9月にかけて株価が下がりやすく、9月中旬あたりから上昇しやすい傾向があると言われています。
格言の全文は、
「Sell in May, and go away. Don’t come back until St Leger day.(5月に株を売って市場から去れ、そしてセントレジャーデーまで戻ってくるな)」です。
※セントレジャーデーとは、アメリカで毎年9月の第2土曜日に行われる競馬の大レースの事。
あくまでも米国市場を指した格言のため、日本市場も同じ傾向があるといは言い切れませんが、日本市場では例年4月に高値をつけて9月まで落ちる傾向があるそうです!
それでは実際に、2010年から2020年までの10年間、5月始値から9月終値のS&P500の騰落率を見てみましょう↓
2020年 | 17.2% |
2019年 | 0.8% |
2018年 | 10.3% |
2017年 | 5.5% |
2016年 | 4.9% |
2015年 | -8.0% |
2014年 | 4.7% |
2013年 | 5.3% |
2012年 | 3.1% |
2011年 | -17.1% |
2010年 | -4.0% |
んんん…?
2010年 -4%、
2011年 -17.1%、
2015年 -8% と、3年間しかあたっていませんね(;’∀’)笑
ヘッジファンドの決算
「セル イン メイ」が起きる理由として、ヘッジファンドの決算が関係していると言われています。
ヘッジファンドの決算日は6月と12月になる場合が多く、ヘッジファンドに解約を申し込むときは決算日の45日前までにしなければならないというルールがあります。
(これを45日ルールと言います。)
つまり、5月中旬と11月中旬に解約が集中するため、ヘッジファンドは解約に備えて現金を用意する必要が出てきます。
そのため5月を境に売却が増え、市場全体が下落傾向になると考えられているのです。

アメリカの税制度が影響!?
「セル イン メイ」が起きるもう一つの理由としては、米国の税制度による影響という説があります。
年末に株などの損失確定の売りを出し年間の所得を調整し、翌月、1月半ばから総合課税の還付を請求します。
源泉徴収され過ぎた分は1月末頃から5月までに還付され、その還付金の額は例年20~30兆円程度といわれています。
その還付された巨額の資金が株式市場へ流れるため、5月までは市場が強気になると考えられています。
追加納税が必要な人は3月・4月に現金を用意するため、3月には株価の押し目が多いとも言われています。
GW頃から地合いが崩れやすい
4月下旬から5月中旬にかけて本決算発表が本格化します。
本決算で発表される来期予想は、今年に入ってまだ営業の実績がない段階での発表となるため、日本企業の多くは保守的な見通しにとどめる事が多くなります。
その保守的な来期予想を受けて、市場には失望売りが広がり地合いが崩れやすくなります。
決算時期は株価が読みづらい
決算時期は短期的な急騰急落が起きるため、デイトレのような短期売買で利益を狙う投資家が活発になりやすく、株価が読みづらい時期となります。
決算説明会や、中期経営計画の発表を受けアナリスト予想が出て、それを精査しながら適正水準に落ち着いて行くので、「株価が落ち着いた5月末あたりで投資判断をするのが一般的」とされています。
まとめ
以上、5月の相場傾向とアノマリーでした!
「セル イン メイ」と呼ばれるアノマリーはとても有名で多くの投資家が気にしています。
「セル イン メイ」を信じた投資家が株を売却し、それを見た他の投資家も下落を恐れて売却に走ります。
その結果、本当に5月を境に下落してしまうという現象が起きるようですね。
強気で買い向かうというよりは、
・ポジションを減らし現金保有率をあげる
・打診買いを上手く使い動向を探る
・やらぬも相場
といった戦法が良さそうですね~。
5月相場の傾向とアノマリーをきちんと把握し、いつでも上手に波乗りできるようにしておきたいですね!
それでは5月もがんばっていきましょう٩(ˊᗜˋ*)و
(おわり)

株式投資等の売買につきましては、自己責任にて行なってください。
当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツについて、できる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
念の為、掲載情報については各Webサイトにて最新情報をご確認ください。
-
前の記事
4月はどんな相場?4月の相場傾向とアノマリーのお話 2021.04.15
-
次の記事
セル イン ジューンとは?6月の相場傾向とアノマリーのお話 2021.06.05