2021年3月12日の相場状況まとめ


こんにちは!
ほくちゃん(@hokublo)です。
やっと金曜日ですね☆
3月12日の相場状況まとめました!それではみていきましょう(*’▽’)
今日の株式市場
12日の日経平均は、前日比+506.19円高の29,717.83円と4日続伸しました。
前日の米国市場
NYダウ:+188.57(+0.58%)
NASDAQ:+329.84(+2.52%)
S&P500:+40.53(+1.04%)
3月11日のNY市場は、3指数ともにそろって上昇しました。
コロナウイルス救済法案が成立した事が好感され、NYダウは5日続伸、4日連続で最高値を更新しました。
中国との半導体をめぐる問題においても、お互いに協力し、年2回会合を開く事で合意した事が好感され、SOX指数が大幅反発。
ECB(欧州中央銀行)の政策決定会合の声明文の影響を受け金利上昇も落ち着きをみせ、ハイテク・グロース株にも再び買いが集まり、NASDAQは大幅反発しました。
S&P500は3日続伸、約一ヶ月ぶりに史上最高値を更新しました。
国内市場
3月12日の日経平均は米国株高を受けて前日比+76.10円高で寄り付きスタート。
SQ算出日ともあって、しばらくは方向感が定まりにくく、マイナス圏に転じる場面もありました。
しかし、波乱なくSQを通過した事への安心感から先物主導で買いが強まり、SOX指数の反発、NASDAQの大幅上昇を受け、過度な警戒感が和らぎ、これまで軟調に推移していた半導体や電子部品を中心に、ハイテク・グロース株に買いが広がりました。
日経平均
29,717.83円
(前日比:+506.19円/+1.73%)
TOPIX
1,951.06p
(前日比:+26.14p/+1.36%)
マザーズ
1,207.15p
(前日比:+35.08p/+2.99%)
※p=point

東証一部売買代金
3兆6235億7200万円
(前日比:+7543億6800万円)
東証一部出来高
15億8290万株
(前日比:+2億497万株)
投資主体別売買動向
(毎週木曜日、JPXより公表)
空売り比率
43.2%(+5.4%)
(価格規制あり:27.0% / 価格規制なし:16.2%)
※JPX 空売り集計データより引用
恐怖指数
日経VI指数:22.01%(-1.58%)
米国VIX指数:21.91%(-0.65%)
日銀のETF買い状況
買い入れ無し
業種別騰落率ランキング
金属製品、電気機器、海運業など29業種が値上がり。
電気・ガス業、不動産業、陸運業、保険業の4業種が値下がり。
(世界株価より引用 https://nikkei225jp.com/nikkei/gyoushu.php)
本日の活況銘柄
値上がり銘柄
子会社の特許取得を材料に連日上昇を続けるsMedioは陰線が気になるところ。
資本業務提携を発表した、楽天と日本郵政はそろって大幅上昇!
値下がり銘柄
2月IPOのQDレーザーは2.78%の下落。
(株探より引用 https://kabutan.jp/warning/?mode=2_9)

まとめ
今日はメジャーSQも無事通過し、これまでぐっと耐えていたものが イエーイ ٩(ˊᗜˋ*)و と弾けた感じの相場でしたね。
日経平均も25日線を奪還したことで、勢いづきそうな雰囲気も感じます。
金利上昇への警戒感も和らぎ、マザーズもいい感じに切り返してきました。
来週はFOMCと日銀の金融政策決定会合があるので、まだまだ気は抜けませんが、これで海外勢が戻ってきたら、30,000円奪回はすぐそこですね☆
今週もお疲れ様でした!
それでは良い週末を~^^
株式投資等の売買につきましては、自己責任にて行なってください。
当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツについて、できる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
念の為、掲載情報については各Webサイトにて最新情報をご確認ください。
-
前の記事
2021年3月11日の相場状況まとめ 2021.03.11
-
次の記事
2021年3月15日の相場状況まとめ 2021.03.15