あなたは長期投資?それとも短期トレード?


みなさん、こんにちは。
最近早めにお風呂に入ることを覚えたほくちゃん(@hokublo)です。
健康的な生活ってスバラシイ(*´ω`)
今回は投資をはじめて間もない頃に、一度は気になる【長期・短期】投資スタイルについて解説します!
長期と短期で何が変わるの?
株式投資には、大きく分けて2つの世界が存在します。
5年、10年、20年と年単位で株式を保有し続ける事によって利益を増やしていく「長期投資」と、数秒から数か月程度で売買を繰り返し利益を重ね、一年ほどで倍以上の運用益を目指す「短期トレード」です。
よく聞くデイトレード、スイングトレードは短期になりますね。
資産形成の観点から言えば、長期も短期もバランスよく行う事が重要ですが、
- 長期的な投資で利益を狙って行きたいのか
- 短期のトレードを繰り返し利益を狙っていきたいのか
まずは自分がどうしたいのかを把握することが大切です。
それにより、
ファンダメンタルズ分析に重点をおいて銘柄選定するのか、株価チャートなどの指標を分析するテクニカル分析で銘柄選定するのか、話題になっているニュースを元にするのかなど、方法が変わってきます。
投資とトレードの違いを理解する
株価は常に変動しています。
業績がよく、決算書を見てもどこも悪いところがないのに、短期的には下がり続ける銘柄もあれば、赤字で業績が悪くても、株価が上がっている銘柄もあります。
なぜそのような事が起きるのかというと、短期トレードを行う人の心理が影響しているのです。
「こんなに業績が悪ければ、さすがにこれ以上は悪くならないだろう」という心理から株価が上昇するんですね。
特に人気のある銘柄は、数日から数週間という短い期間で株価が急騰し、100年分の価値をいっきに付けてしまう事もあります。
オリコミ♪オリコミ♪
市場は常に先の先の先を見越して株価が動きます。
いわゆる「織り込み済み」ってやつですね。
その為、長期保有していれば必ず上がると盲信するのはとてもキケンな事なんです。
長期的に保有したいのか、波乗りジョニーしたいのか、自分の胸に手を当ててよーく考えてみてください。
キャピタルゲインとインカムゲイン
そして、株式投資で期待できる利益には2つあります。
一つは、キャピタルゲインと言って
100円で買った株を、200円まで値上がりした所で売却することによって得られる利益の事です。
もう一つは、インカムゲインと言って
株を持っていることによって得られる利益の事を言います。
例えば配当金や、株主優待などですね。

どちらの利益もよだれものですな(´﹃`)
あなたはどちらの利益を狙って行きたいでしょうか?
結局どっちを選べばいいの?
そうはいっても、どっちがいいのか分からないですよね。
そんな時は、今あなたが持っている投資資金で
- いつまでに
- いくら増やしたいか
この2つを考えると明確になってきます。
「50万円の資金を1~2年後には200万にしたい!」⇒ 短期トレード
「老後のために500万円を10年~20年かけて1000万円にしたい」⇒ 長期投資

元手が少ない場合は、短期トレードで利益を出す方法を先に勉強して運用を重ね、資金が増えてきたら長期投資に移行するのも良いと思います。
大きな資金があって、企業の未来に投資をしたいという方なら、ファンダメンタルズ分析などの勉強を重点的に行うのもよいですね。
いずれにしても、自分は何を求め、何が出来て出来ないのかをきちんと考えることがとっても大切なんです。
ではさいごに、短期と長期それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

短期トレードのメリット・デメリット
メリット
- 少額の資金でもよい。
- 企業分析や経済状況などの分析をそこまで見なくても出来る。
- 数時間~数日で利益を得やすい。
- 1~2年で倍以上の資金を増やせる可能性がある。
デメリット
- チャート分析、株価のチェックは毎日する必要がある。
- ニュースなどの情報に敏感でなければならない。
- 日々の株価動向による精神的負担がある。
- 短時間で大きな損失を出す可能性がある。
長期投資のメリット・デメリット
メリット
- 配当金や、株主優待が期待できる。
- 本業が忙しくてザラ場が見れなくても出来る。
- 企業業績や株価などを毎日細かくチェックする必要がない。
- 長期目線で見れるので精神的負担が少ない。
デメリット
- 成果を出すのに年単位の時間がかかる。
- 財務諸表などを見れるよう勉強が必要。
- 10年後の未来がどうなっているか予測は難しい。
- 長い年月をかけ積み上げてきた利益が一瞬で無くなる事もある。
まとめ

今回は投資スタイルについてのお話でした。
自分に合った方法は見つけられたでしょうか?
ちなみにほくちゃんは、数日~数週間のスイングトレードが好きで、たまにデイトレもするので短期がメインですが、長期で持ちたい銘柄に出会えば長期でも保有します。
みなさんも、生活スタイルや好み(向き不向き)、予算に合わせて投資スタイルを選んでみてください^^

株式投資等の売買につきましては、自己責任にて行なってください。
当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツについて、できる限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
念の為、掲載情報については各Webサイトにて最新情報をご確認ください。
-
前の記事
12月はどんな相場?12月のアノマリーをまとめてみた 2020.12.12
-
次の記事
2021年はどんな相場?丑(うし)年相場について調べてみた! 2020.12.29