夏枯れ相場で株価下落?8月の相場傾向とアノマリーのお話
こんにちは!毎日アイスを食べるのが楽しみなほくちゃん(@hokublo)です。 ずっと暑い日が続いてますね。みなさん熱中症には気を付けてくださいね (; ・`д・´) 株式相場では、市場再編に向けて続々と新市場に適合となった銘柄や不適合とな […]
こんにちは!毎日アイスを食べるのが楽しみなほくちゃん(@hokublo)です。 ずっと暑い日が続いてますね。みなさん熱中症には気を付けてくださいね (; ・`д・´) 株式相場では、市場再編に向けて続々と新市場に適合となった銘柄や不適合とな […]
これから本格的な夏が到来します。今年の夏の株式市場はサマーストックに買いが集まりやすくなるのでしょうか?気になる夏枯れ相場、七夕天井・天神底、サマーラリーなどを解説します!
6月と言えばみなさんは何を思い浮かべますか?早い人はボーナスの支給がありますね。四季報夏号も発売されます!そして気になるのは6月の相場傾向ですね。今回は6月の相場とアノマリーについて解説します!
5月と言えば「セルインメイ」という、とっても有名な相場格言もありますね。5月はポジションを減らして夏枯れ相場にそなえたほうが良いのでしょうか?アメリカの税制度が影響する?決算時期は株価が読みづらい?など知らないよりは知っていたほうがタメになる、5月の相場傾向を解説します!
いよいよ新年度がスタートしました。コロナショックから約一年、今年の4月はどんな相場になるのでしょうか。海外投資家が買い越しやすい?上方修正が出やすい?確定申告の還付金期待?など、知らないよりは知っていたほうがタメになる、4月相場について見ていきましょう!
3月に入りましたね!節分天井彼岸底の「彼岸底」に当たる3月。3月の相場にはどんな傾向と特徴があるのでしょうか?株式相場のアノマリー「花見ラリー」や、「レパトリエーション」「メジャーSQ」などを初心者さんにもわかりやすく解説しています!
今回は2月の相場傾向とアノマリーのお話です。節分天井彼岸底はほとんど当たらない?スーパーボウルでNFCが勝てばその年のNYダウは上昇する?2月はどんな相場傾向があるのか?アノマリーとともに見ていきましょう。
今回は月別の相場傾向シリーズ1月編です!1月はどんな傾向があるのでしょうか?1月効果(ジャニュアリー・エフェクト)や1月決算は注目されない理由を分かりやすく解説します。
いよいよ今年も終わりに近づいてきましたが、みなさんにとって今年はどんな一年でしたか?今回は、2021年の新しい年を迎えるにあたり、干支にちなんだ相場について調べてみました!丑(うし)年相場は一体どうなる??
12月ももう半ばです。時がたつのは早いですね。12月はどんな相場なのでしょうか?今回はアノマリーをテーマに12月の相場傾向や特徴をみていきたいと思います。